ランク | ホロメン名 |
---|---|
A(基本月給数百万~/箱内イベントの主催&参加禁止/フリーコラボ枠2) | 宝鐘(G)/さくらみこ(L) |
B(基本月給100万前後~/箱内イベントの主催&参加禁止/フリーコラボ枠1) | 兎田(GC)/星街(GC)/大空(L) |
C(基本月給~100万/箱内イベントの主催・参加可/フリーコラボ枠無) | 白上/戌神/AZKi(C)/猫又/角巻 |
D(基本月給~50万/箱内イベントの主催不可・参加可/個人ライブの敢行不可) | 天音/白銀(C)/博衣(C)/百鬼/大神/雪花 |
E(基本月給~25万/箱内イベントの主催不可・参加可/ライブの敢行不可/個人グッズ・オリ曲の製作不可) | 桃鈴(C)/姫森(C)/獅白(C)/らでん/ラプラス(C)/不知火/常闇(C)/轟/火威/音乃瀬(C)/アキロゼ(C) |
F(基本給0円/箱内イベントへの参加不可/ライブの敢行不可/個人グッズ・オリ曲の製作不可) | 尾丸(C)/鷹嶺/風真/一条/ときのそら/赤井/ロボ子(C)/夏色(C)/癒月(C) |
※二つ以上ランクの離れたホロメンとの自由コラボ・拡散行為(互いの存在について公の場で触れる行為・SNSの相互フォロー等)の全面禁止
【ランク分けの概要】
全てのホロメンをカバー社への貢献度を基にA~Fにランク分け。A・Bを「上級」、C・Dを「中級」、E・Fを「下級」と定義しそれぞれの具体的な処遇の一部を「ランク」の欄に合わせて記載。「上級」には『稼働率を上げるための』中級には『与える権益を制限し社への利潤の返還率を高めるための』下級には『社に帰属する何もかもに迷惑をかけさせないための』ルールを適用。基本的に左に名前の記載がある者が同ランクの中でも生産性が高く、価値のあるホロメン。
【主な判断基準】
各々が自分のチャンネルで行う配信アーカイブの視聴回数。合計回数より一回当たりの視聴回数を優先。
「G」の意味
「Global」で「対外活動が可能」の意。同ランクの「L」より価値の高い存在。
「L」の意味
「Local」で「箱内に向けてのみ発信する者」の意。同ランクの「G」より価値が低い存在。
「C」の意味
「Crash」で「事故ライバー」の意。同ランクの他ライバーより際立って価値が低く、将来性にも限りがあるため場合により1~2ランク分下げた扱いが適当。「事故」の定義は「ブチギレ・お気持ち・信者の教育」等による『配信活動中の態度・言動の乱れ』もしくは「闇営業」による『権益・利潤の私物化及び外部への横流し』。
✔ 以上2024年1月の「夜空の脱退」から始まり2025年初頭までの間にホロライブで起きた様々な不穏な出来事の全てを時系列順に並べ、その背景を読み取ると以下のようなストーリーが浮かび上がる。
❶.2023年の始め頃、ホロライブの隆盛を大いに後押しした「コロナ禍」が終わりを迎えホロライブという事務所ごとが上げるあらゆる数的記録(所属ライバーのチャンネル登録者数・配信の視聴回数・メンシ数・スパチャ・グッズの売り上げ・チケットの売り上げ・カバー社の総売り上げ・株価etc.etc.)が伸び悩む
↓
❷.焦ったカバー社が現状を打開するため【新体制のスタッフ陣】を構成し、そのチームが手始めにDEV_ISのプロジェクトをスタートさせる。
↓
❸.「コロナ禍」のVTuberバブルに甘えて「所属Vに配信をさせる」→「上がりを(推定)半分貰う」→「うなぎ上りの知名度に任せて適当に案件を受ける」→「また上がりを半分貰う」の繰り返しでしか業績を伸ばしてこなかったことが災いして五里霧中。安易な【数字主義】のスタイルをとりReGLOSSに「チャンネル登録者数」の課題を出したりFLOW GLOWの中の人に中途半端に有名な人物を起用したりする。
↓
❹.VTuberバブルに任せていたせいで「五里霧中」だったのは「業績の上げ方」に関しても同じ。運営主導で業績を上げることに成功したのはこれまで「案件」のみだったため躍起になってそれを繰り返し始める。➡【ブラック化】の兆候が見え始める
↓
❺.所属ライバーに渡す給金に関しても見直し始める。(恐らくライバー全員が一律で減額されている筈だが)元々給与が少なめだった下位のライバーから生活が苦しくなり始め、【闇営業】に精を出す者が現れ始める。
↓
❻.「(好きに)配信をさせる」→「上がりを貰う」だけだった所属ライバーとの緩い関係に「管理」の段階を差し挟み始める。ライバー各々のパフォーマンスを最大化させる狙いだが、「新参期生のプロデュース」や「業績の上げ方」同様こちらもVTuberバブルに任せて適当にやっていたことが災いして的外れ&過干渉を連発。➡ いよいよ【ブラック化】の向きが色濃くなり、それを理由とした脱退者まで出始める。界隈が【ブラック化】を感じ取り騒ぎ始める。
↓
❼.界隈のざわつきを感じ取り2025年初頭、(大神の話から察するに)【ブラック化】を緩和。──────が、時既に遅し。【湊あくあ以下3名】の箱で中級以上の若手ライバー達を失い【的外れなプロットをした期待薄な新参期生を10名もデビューさせ】【所属ライバー達との信頼関係に軽くヒビが入り】【ホロメン同士の繋がりも(湊の脱退によるショックで)弱まり】【ホロライブのブランディングはブレにブレを重ね】しかも各種【数字の伸び悩みは全く解消されていない】、そして相変わらず【今後何を目指して、どう頑張っていけばいいのかは全く分からない】まま。☜ イマココ
という、まあこんな感じで当たらずも遠からずだろう。要するに事務所の設立と共に始まった(コロナ禍の後押しした)「VTuberバブル」に甘えて適当に運営してきたツケが今カバー社を襲ってきている、ということだ。ライバーのチャンネル登録者数(とかいうどうでもいい要素)にこだわる【数字主義化】、「金が無いから」→「ライバーにとにかく案件やらせよう」という【ブラック化】、「てかホロメン達ちょっと甘え過ぎだよな」→「いっちょビシバシいってやろうぜ」というこれまた【ブラック化】、そしてその全てが裏目に出たことで「やっべやり過ぎちった……」と【ブラック化】を取り止めるという………………分かるだろうか、このアホでしかない感じ。全てが素人考え、行き当たりばったりで思慮もセンスも先見の明もあったもんじゃない。新体制の【数字主義】のアホな運営は1年かけてホロライブにマイナスをいくつも投下しまた原点に立ち返っただけだ。
もう先に答えを書いてしまうが、2024年以降猛威を振るい続けているこのアホな【数字主義】の運営がそれをしてしまう理由は二つ、『(テレビタレントを所属させているような)先達の芸能事務所の仕組みを学んでいない(=素人レベルに齧ってすらいない)こと』と『”VTuber業界”の内側を含む類似業界各位に関する見識が浅過ぎる(と言うか皆無に等しい)こと』だ。
次頁以降はそのどちら共を(少なくともこの運営よりは)よく知っている私がこのアホな【数字主義】の運営では逆立ちしても出せない、ホロライブの「業績不振」や「新方針の不在」を一挙解決する具体案をいくつか紹介していくが、それらは『芸能事務所と名の付く団体のテンプレ的な仕組み』と『類似業界に関する見識』の二つを一定以上理解していれば誰でも思い付けるようなものばかりだ。